倫理実践報告
京都洛南倫理法人会の清水です。
私の倫理実践報告についてお話しします。2016年7月入会して4年以上経ちました。
初めの2年は行ったり行かなかったりの会員で実践らしきものはしておりませんでした。京都洛南に移籍しお役を頂戴してから、MSの事前準備、当日準備、MS、後片付けなど実践のしかけがたくさんある事に驚きました。
もっと驚いたのは実践をすればするほど苦難が訪れるのです(笑)私の本業は柔道整復師としてカイロプラクティックをしているのですが、別事業の保育園、家庭(主に夫婦)、体調面など多岐にわたって苦難が訪れます。
振り返ってみると私に訪れた苦難はいわゆる 「デトックス」=「膿み出し」だったのかもしれません、それほど心と体に毒が溜まって いたのかも!
3度の倫理指導、富士研、を経て今している実践の一部をお話しします。
これはみんなが求める「即効性」があるので最短で1日か2日で倫理実践をして頂けると思います。
それは・・・「予祝♡」と喜び。朝起きたら「オギャ〜!今日も最高の1日でした〜!ありがとうございました〜!」&掃除しながら「今日も素敵な出会いとご縁をありがとうございました!」と天に向かって完了形で笑顔で喜んで口に出す!たったこれだけです。
寝る前に明日も~とやるとなお引き寄せます♡
思考は現実化する。
いや言語化はもっともっと現実化します。未来を変えたいならお試し下さい。
但し365日続けることです、京都府必ず1000社達成し、僕の愛する仕事を倫理後継者塾で継承します!
以上ありがとうございました。

京都洛南倫理法人会
普及拡大委員長
清水友浩さん
大亀谷しみず接骨院